
ブログの強力な助けっとです
ストレスを減らしたい
ブログ記事を書く時に、本の内容を引用することがあります。
そんなときは、左手で本を押さえ、右手で入力するなど非常に非効率的なやり方をしていました。入力速度が半分以下? いや5分の1ぐらいのスピードになってしまいます。
しかも目線が行ったり来たりするので、「えーっと、どこまで入力したっけ? 」と無駄な動きがありました。
スポンサーリンクダイソーにありました
こんなやり方では面倒すぎる! なにか手を打たなくてはと、ダイソーで買ってきたのがこの「ガッチリ安定 カタログ・メニュースタンド」です。(*ブックスタンドという名称ではありませんが、ブログではそのように表現しております)

使ってみました
こんな感じになります。

すこぶる作業がはかどります。
なんでもっと早く買わなかったのか? と自分を問い詰めたいです。
ちなみに、このテーブルはイケアのテーブルトップです。
IKEAのテーブルトップ どんどん変えます はい!1→2→4
安定してます
『本を開いた形に合わせたカーブをしているから、本を固定しやすい!』

と書かれているとおり、開いた本を差し込む箇所がほのかにカーブしているのがわかります。
この写真はブックスタンドの下から撮ったものです。
「厚いカタログもOK!」です。でも、カタログをスタンドに立てることってないような?
サイズが大きい本も問題なく使えますよってことですかね。
「iPad OK!」とも書かれていますので、お持ちの方は是非お試しください。
料理のときにも

料理本にも使えます。
いままではテーブルの上に本をひろげ、本が閉じないように適当にまわりのもので重しをしていました。
ですが、重さが足りないもので本を押さえると、ふとしたはずみで本が閉じてしまうことも度々。あわてて、濡れた手で本をひろげ直すこともあり、本が汚れる原因にもなってたんですよね。
このブックスタンドを使えばその心配もなく、立てかけた方が場所もとらず読みやすいというメリットがあります。
いろんなブックスタンドがあります
どこにおいても馴染む
ぱっと見、木製に見えますが竹製です。このトーンは部屋を選ばず、和室でも洋室でも、どこに置いても違和感なく溶け込みそうです。
ベストセラーだし、間違いなさそう
Amazonベストセラーのこちらは機能的。ページを押さえるページホルダーも細くて透明なので、文字が隠れないようにと配慮された設計となっています。
18段階の角度調整ができるそうですが、そこまで調整が必要なことってあまり思いつかないかな。
個性的なものも
用途がディスプレイスタンドなので、ブックスタンドとして使えるのかわかりません。変わったデザインだったので気になりました。
スポンサーリンク結論 DAISOで充分
最初はプラスチック製だから「インテリア的にどうなのだろう」と購入を躊躇したのですが、
軽い!
日本製!
扱いやすい!
と、実際に使ってみた結果、プラスチック製のものが部屋にあってもいいよね☆ という結論に。
なにより108円で購入できちゃいますからね。
コスパでこれに勝るものはないでしょう。
良い買い物ができました。 満足です!